チャリ物(読み)ちゃりもの

世界大百科事典(旧版)内のチャリ物の言及

【新内節】より

… 幕末になって鶴賀加賀八太夫が富士松家を再興し,富士松加賀太夫(のち富士松魯中)を名のり,安政(1854‐60)のころに品よく渋い新作を作り,富士松浄瑠璃と称した。なお彼には滑稽(こつけい)な(チャリ物という)《弥次喜多》3段もある。同じ安政年間に吾妻路富士太夫(のち花園宇治太夫と改名)が劇場に出演したが,一代で終わった。…

※「チャリ物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む