チャンディ・スラワナ(読み)ちゃんでぃすらわな

世界大百科事典(旧版)内のチャンディ・スラワナの言及

【インドネシア】より

…石造彫刻は,以前の作品とはまったくその作風を一新し,もはやインド美術の模倣から脱して,ジャワ独自の土着的な性格の強い作風へと変わる。その作風は形式的になり,とくに浮彫は影絵人形を思わせるような平面的なつくりとなる(例えば,チャンディ・スラワナの基壇浮彫)。またこの基壇を飾る浮彫には,古代インドの叙事詩《マハーバーラタ》の翻案,《アルジュナ・ウィワハ》(1030)や《バラタユッダ》(1157)の物語文学が表されるようになる。…

※「チャンディ・スラワナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む