チョウチンミドロ目(読み)ちょうちんみどろもく

世界大百科事典(旧版)内のチョウチンミドロ目の言及

【チョウチンミドロ】より

…しかし細胞を仕切る隔壁はない。体が多核管状であることから,海産緑藻のミルイワヅタなどとともにミル目(またはクダモ目)に分類する場合が多いが,卵と精子による有性生殖を行うこと,葉緑体のほかにクロロフィルを含まない白色体をもつことなどの特徴を重視して,チョウチンミドロ目Dictyosiphonalesを設立する学者もある(フェルドマンJ.Feldmann,1954)。チョウチンミドロ属は1属1種で,沖縄のほかにスイス,フランス東部,カナダのオンタリオ湖,アメリカのミシガン,テキサス,ウィスコンシンなどの州に分布する。…

※「チョウチンミドロ目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む