世界大百科事典(旧版)内のちりめん刺しの言及
【刺子】より
…また同県の南部菱刺しは,すべての文様を菱形に造型し,多彩な色毛糸を用いて刺されているのが特徴である。このほか,秋田,山形県に現存する刺子は,単純なぐし縫いの技法が多く,紺木綿の日常着あるいは野良着に,ちりめん刺し,枡刺し,山刺し,麻の葉刺し,さや刺し,かっこ刺しなどと呼ばれる刺子がなされている。とくに,ちりめん刺しは,縦横の間隔はもとより,刺子のぐし縫いもまた2mm弱という細かさで,でき上がりがあたかもちりめんのように見えるところからこの名称がついたといわれる。…
※「ちりめん刺し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」