ツァイラー,F.A.(読み)つぁいらー

世界大百科事典(旧版)内のツァイラー,F.A.の言及

【オーストリア一般民法典】より

…法典の編纂は,1753年皇帝マリア・テレジアによって始められ,1811年フランツ2世の治下に完成し,翌年より施行された。編纂事業の後半期に参画したマルティニやツァイラーFranz Anton Zeiller(1751‐1828)を通じて,啓蒙期自然法思想の影響がみられる。ツァイラーが中心になって完成した法典には,彼を通じてカント倫理が刻印されている。…

※「ツァイラー,F.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む