ツアンポ(読み)つあんぽ

世界大百科事典(旧版)内のツアンポの言及

【ブラフマプトラ[川]】より

…全長2900kmは,長江(揚子江),黄河,インダス川に次ぐアジア第4の大河である。ヒマラヤのカイラス山中の氷河(東経82゜10′,北緯30゜30′)に発源し,チベット高原の南縁をツアンポ(蔵布。チベット語で〈清浄な人〉の意)川として約1100kmにわたって東流する。…

※「ツアンポ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む