ツィンマーワルト左派(読み)つぃんまーわるとさは

世界大百科事典(旧版)内のツィンマーワルト左派の言及

【ツィンマーワルト運動】より

…参加したのは,推進役のスイス,イタリアをはじめ北欧3国,ポーランド,ルーマニア,ブルガリアの社会主義者,亡命ロシア人の各派,ドイツ,フランスの反対派,計11ヵ国38名で(イギリス代表は出国が許されず不参加),城内平和政策を批判するとともに無併合の講和実現を訴え,執行部として,スイス人のグリムRobert Grimm(1881‐1958)らから成る国際社会主義委員会(ISK)を選出した。このとき,〈戦争を内乱に〉と主張し,第二インターナショナルの枠を大胆に超えようとするレーニンら8名が〈ツィンマーワルト左派〉を形成した。16年4月24~30日,スイスの保養地キーンタールKientalで開かれた第2回会議では,左派は40数名中12名を占めて発言力を増し,いっそう急進的な決議を採択させたが,大勢は第二インターナショナルとの決別には賛成でなかった。…

※「ツィンマーワルト左派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む