ツィーグラー,A.(読み)つぃーぐらー

世界大百科事典(旧版)内のツィーグラー,A.の言及

【退廃芸術展】より

…1933年3月,ゲッベルスが国民啓発・宣伝担当の大臣になると,ナチスの文化統制は激化し,ユダヤ人の美術館員追放,近代美術の押収,押収作品のみせしめ展(ドレスデンの〈芸術の堕落の反映〉展,マンハイムの〈文化ボリシェビズム〉展,ニュルンベルクの〈芸術お化け屋敷〉展,カールスルーエの〈退廃芸術〉展など)があいついだ。同年9月,アーリヤ人の証明書をもつ文学者,芸術家,ジャーナリストのみ登録され,あらゆる表現を検閲許可する帝国文化院が発足し,その院長となったA.ツィーグラーは,押収作品による大規模な〈退廃芸術〉展の巡回を企て,37年6月最初のミュンヘン展の初日にはヒトラー,ゲッベルスも臨席して大キャンペーンをくりひろげた。1933年以後,ドイツの101の公共コレクションから排除された造形作品は,ユダヤ人や共産主義の作家,労働者・農民の苦難や反戦を表現した作品,表現主義,キュビスム,未来派,抽象芸術,バウハウス関係など計2万7000点に及ぶ。…

※「ツィーグラー,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む