ツクリアガリ(読み)つくりあがり

世界大百科事典(旧版)内のツクリアガリの言及

【里帰り】より

…この種の里帰りは婚出してから数年,長いところでは十数年後まで行われ,その間衣生活のほとんどは生家に依存することになる。(3)盆や正月などの節日に生家の両親へ贈物の食物を携えて帰るもの チョウハイ(北陸地方),セツギョウ(山形県),ツクリアガリ(熊本県)など種々の名称でよばれている。(4)出産のための里帰り かつての出産は多くは生家で行うものとされていた。…

※「ツクリアガリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む