世界大百科事典(旧版)内のつぼ網の言及
【定置網漁業】より
…囲い網はあげないので,底網をもたない。枡網のことをつぼ網ともいう。これは瀬戸内海に多い。…
【枡網】より
…垣網(かきあみ)と囲網(かこいあみ),および多角形に屈曲した囲網の角々に取り付けられた囊網(ふくろあみ)からなる網を枡(桝)網とよぶ。囊網の中には漏斗(ろうと)があって,囊に入った魚の逃げるのを防ぐようにしてある。壺網,枡建網,角建網,沖建網ともよばれる。この網は沿岸の浅所や入江,内湾,湖沼などに,2~25尋(ひろ)ぐらいの水深で支柱または碇,土俵を用いて敷設される小規模の定置網である。瀬戸内海,九州北部沿海,三河湾,東京湾などに多く,タイ,サワラ,ハマチ,ニベ,ボラ,イカ,スズキ,ハゼその他浅所にくる雑多のものをとるが,特に瀬戸内海のタイおよびサワラの枡網は規模も大きく,敷設統数,漁獲高の上から重要とされている。…
※「つぼ網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」