ツラコバジン(読み)つらこばじん

世界大百科事典(旧版)内のツラコバジンの言及

【エボシドリ】より

…この類の羽毛に見られる緑や赤の色彩は,この類独自の色素による。多くの鳥では,緑色は構造色かメラニンとカロチノイドの混合色であるが,この類の場合にはツラコバジンturacoverdinという単一の緑色素によっている。一方,頭や翼にある赤い羽色は,ツラシンturacinという色素によるものである。…

※「ツラコバジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む