ツレサギソウ属(読み)つれさぎそうぞく

世界大百科事典(旧版)内のツレサギソウ属の言及

【ツレサギソウ】より

…北海道から九州までの日本各地,さらに中国,ネパールに分布する。 ツレサギソウ属Platantheraは,紡錘形で先端のとがった塊根,裸出した粘着体,分裂しない柱頭などで特徴づけられ,北半球の温帯に約100種ある。花はおもに緑色または白色で,細長い距をもち,夜に香りが強まり,温帯の鱗翅(りんし)目昆虫,とくにガの訪花送粉に適応して分化した群と考えられる。…

※「ツレサギソウ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む