ティバト(読み)てぃばと

世界大百科事典(旧版)内のティバトの言及

【バガウダイ】より

…蜂起は4年後にローマ軍に鎮圧されたが,その後この地域でおこった反ローマ的民衆運動はバガウダイとよばれた。運動が再び激化したのは5世紀で,407年にはアルモリカを中心に5州が独立を宣言し,10年間ローマに抵抗し,435年にはティバトTibbatoを首領とする独立政権が成立,ローマの重税に苦しむ小農民,コロヌス,奴隷などもこれに参加し,その運動は継続的に451年までつづいた。さらに,このころ,ヒスパニアのタラコネンシス地方でもバガウダイ運動がおこった。…

※「ティバト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む