テッサータイプレンズ(読み)てっさーたいぷれんず

世界大百科事典(旧版)内のテッサータイプレンズの言及

【カメラ】より

…中央に凹レンズを置き,凸レンズを間隔をとりながらその前後に置いたもので,像面の平たん性を確保しながら球面収差,コマ収差および色収差などの補正ができる。(2)テッサータイプレンズtessar type lens 1903年ツァイス社のルドルフの創始になるレンズタイプで,現在でもおもに中級カメラに多用されている。構成からいえばトリプレットの第3群レンズを,凹のフリントガラス,凸のクラウンガラスのはり合せにしたものと見ることができる。…

※「テッサータイプレンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む