テトラシアノエチレン(読み)てとらしあのえちれん

世界大百科事典(旧版)内のテトラシアノエチレンの言及

【ニトリル】より

…ジカルボン酸の誘導体で分子内に2個のシアン基をもつ化合物のうちマロノニトリルNCCH2CNは活性メチレンをもつ化合物として有機合成にしばしば用いられ,アジポニトリルNC(CH2)4CNはナイロン66の原料として多量に使われている。また,分子内に多数個のシアン基をもつ化合物のうち,テトラシアノエチレンやテトラシアノキノジメタンは,シアン基が大きな電子吸引性をもつことから,電荷移動錯体合成の際の電子受容体として使われ,有機半導体の合成に一役買っている。【井畑 敏一】。…

※「テトラシアノエチレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む