テラマリコラ文化(読み)てらまりこらぶんか

世界大百科事典(旧版)内のテラマリコラ文化の言及

【テラマーレ文化】より

…イタリア北部ポー川流域,とくにエミリア地方に広まった青銅器時代中期,後期の文化。この地方の低湿地帯を覆う〈肥沃な黒色土〉(テラマーレterramareまたはテラマルナ)を包含層とするためこの名称があり,テラマリコラ文化ともいう。中期前半の集落は土塁や濠(ほり)をめぐらせていないが,後半から防衛施設を有し,杭上住居も多く見られる。…

※「テラマリコラ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む