テルグ文化(読み)てるぐぶんか

世界大百科事典(旧版)内のテルグ文化の言及

【アーンドラ・プラデーシュ[州]】より

… ゴーダーバリー,クリシュナー河口デルタはアーンドラ族の故地であり,南インドの歴史時代の幕あけとなったサータバーハナ朝における重要地域であった。7世紀からデカン高原に栄えた東チャールキヤ朝時代に,テルグ文字をはじめ現在のテルグ文化の基礎がつくられた。以後,現州都ハイデラバード周辺地域に根拠をおく諸王朝が興亡し,英領インドとなってからもハイデラバード藩王国として存続した。…

※「テルグ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む