テルプ(読み)てるぷ

世界大百科事典(旧版)内のテルプの言及

【フリースラント】より

… 北部および西部の,ワッデン海Waddenzee,アイセル湖の沿岸地帯は海成粘土の地域だが,北部では農業が行われ,西部では中世から牧畜が盛んで,ことに育種については白黒の乳牛オランダ・フリーシアン種が知られ,レーワルデンの牛市はもっとも重要な年中行事である。前3世紀以降,土を盛り上げた数百のテルプterp(フリース語で〈村落〉の意)と呼ばれる丘に定住が行われ,10~16世紀中ごろにテルプを結ぶ堤防が築かれ,干拓されて海ポルダーとなった。一帯には,〈頭・首・胴型〉と呼ばれる,特有の大家屋農家が見られる。…

※「テルプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む