テレビ会議(読み)テレビカイギ

AIによる「テレビ会議」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「テレビ会議」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

導入と初期設定

  • 新しいプロジェクトのために、全社員がテレビ会議システムを導入する必要がある。
  • リモートワークが増えたため、各部署にテレビ会議用の機材を配布した。
  • テレビ会議の初期設定は、IT部門が担当し、全員にガイドラインを配布した。
  • 新しいテレビ会議ソフトウェアをインストールする際に注意すべきポイントを共有しました。
  • 月次報告会をテレビ会議で行うため、初回の接続テストを行いました。

利便性と効率化

  • 距離に関係なくコミュニケーションが取れるので、テレビ会議は非常に便利です。
  • プロジェクトの進捗状況をテレビ会議で確認し、効率的にタスクを進めることができた。
  • 海外のクライアントともテレビ会議を通じてスムーズに打ち合わせができるようになった。
  • 出張費を節約するために、テレビ会議を積極的に活用しています。
  • リアルタイムで資料を共有できるテレビ会議は、プレゼンテーションにも最適です。

トラブルと対策

  • テレビ会議中に音声が途切れる問題が発生したため、IT部門が原因を調査しました。
  • ネットワークの不具合でテレビ会議が中断されたが、すぐに復旧した。
  • テレビ会議のセキュリティ対策として、パスワードを設定し、外部からのアクセスを防いでいます。
  • 参加者全員が見やすいように、テレビ会議のカメラ位置を調整しました。

活用事例

  • 新製品の発表会をテレビ会議で行い、全世界にライブ配信しました。
  • 遠隔地にいるチームメンバーとテレビ会議を通じて連携を強化しています。
  • 採用面接もテレビ会議で行うことで、応募者の移動負担を軽減しました。
  • 社内研修をテレビ会議形式で実施し、全国の社員が参加できるようにしました。
  • 製品のデモンストレーションをテレビ会議で行い、クライアントに直接説明しました。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む