すべて 

ディアナ号(読み)でぃあなごう

世界大百科事典(旧版)内のディアナ号の言及

【伊豆国】より

…下田は即時開港となり,米艦隊7隻が入港,欠乏品供給を名目に事実上の貿易が始まった。米艦が去ると露使プチャーチン搭乗のディアナ号が入港し,日露和親条約が調印された。また,安政の津波で大破したディアナ号の代船を西海岸の戸田(へだ)村で建造した。…

【ゴロブニン】より

…晩年は中将にまで昇進し,主計総監としてロシア海軍力の増強に尽くした。1807年三檣船ディアナ号の艦長として極東に向かい,11年南千島海域を測量中,国後(くなしり)島で部下たちとともに日本側の捕虜となる。1806‐07年に一部のロシア軍人がサハリン(樺太),択捉(えとろふ)島などで日本の番所を襲撃する事件があり,幕府は蝦夷地の防備を固めていたのである。…

※「ディアナ号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む