デゾメ(読み)でぞめ

世界大百科事典(旧版)内のデゾメの言及

【育児】より

…七夜の祝には生児の名付けを行い,産婆,実家の母親,仲人の女親,近親等を招いて盛大な共食の祝を行って,生児をこの世のものとして承認する。 七夜または11日目の〈初外出〉をウイデ,イダシハジメ,デゾメなどといい,生児に初めて日の目を見せる。菅笠やむつきをかぶせて竈神,井戸神,厠神(かわやがみ),屋敷神などの家の神々に参って供物をする土地もある。…

【七夜】より

…産婦の忌の晴れていく最初の段階であって,父親の忌は一般にこの日で明けるとされている。また七夜をウイデ,デゾメ,イダシハジメなどといって,生児にはじめて日の目を見せる初外出の儀礼がある。生児におむつや菅笠などをかぶせて,竈神,井戸神,厠(便所)神,屋敷神などに参って供物をする。…

※「デゾメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む