デュンベレク(読み)でゅんべれく

世界大百科事典(旧版)内のデュンベレクの言及

【トンバク】より

…ドンバクdonbakともいう。ペルシア語にはかつてトンブークという名も存在したが,トルコ語ではデュンベレクないしドゥンバラク(17世紀中葉エウリヤ・チェレビーによる記録)と発音される。トルコのダルブッカに似るが,イランのトンバクはより大型で全長約46~50cmの一木(クルミ材)をくりぬいて胴とし,杯の開口部(直径30~32cm)にヤギまたは牝羊の革を張って作る。…

※「デュンベレク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む