デュー・プロセス条項(読み)でゅーぷろせすじょうこう

世界大百科事典(旧版)内のデュー・プロセス条項の言及

【デュー・プロセス・オブ・ロー】より

…合衆国憲法第5修正(1791成立)には,〈何人も……法の適正な過程によらずに,生命,自由または財産を奪われることはない〉という定めが置かれており,同第14修正(1868成立)には,〈州は,何人からも,法の適正な過程によらずに,その生命,自由または財産を奪ってはならない〉という規定がある。州憲法にも,同じようなデュー・プロセス条項をもつものが多い。デュー・プロセスという言葉は,当初は手続の適正のみを要求するものと解釈されていた。…

※「デュー・プロセス条項」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む