デーバダーシー(読み)でーばだーしー

世界大百科事典(旧版)内のデーバダーシーの言及

【バーラタ・ナティヤム】より

…踊手が1人でいろいろの役を演じ踊る形式をいい,現在タミル・ナードゥ州南東部,とくにマドラス市を中心に行われている。デーバダーシーdevadāsī(神の召使)と呼ばれる,ヒンドゥー教の寺院に所属する女性によって伝承されてきたが,封建制度の発達につれ,君主や土侯の宮廷でも踊られるようになった。しかし,デーバダーシーがついには遊女のようなものになってしまい,舞踊は衰退した。…

※「デーバダーシー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む