トゥクチェ(読み)とぅくちぇ

世界大百科事典(旧版)内のトゥクチェの言及

【高山集落】より

…観光集落ではオーストリアのエッツタールの上流にホッホギュルグル(2150m)とホッホゼルデン(2090m)があり,共にホテルを主体とした集落である。ヒマラヤ山地ではネパール側には穀類を主食とし羊や牛を放牧する村が見え,その高度は中央ネパールの市場集落トゥクチェの2540mから北部のニジュンの3800mまでに及び,トルボ地方のツァルカは4150mに位置するチベット人の農牧村である。熱帯アンデスではチチカカ湖の北方約100kmにインディオの集落チェカヤニがあり上限は3980mに及ぶ。…

※「トゥクチェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む