トゥスキ(読み)とぅすき

世界大百科事典(旧版)内のトゥスキの言及

【エトルリア】より

…鉱物(銅,鉛,鉄,銀)と肥沃な耕地に恵まれ,前1世紀初頭ローマに併合されるまでエトルリア人の活動の本拠地であった。エトルリア人はラセンナ(ラスナ)と自称し,ラテン語でエトルスキ(トゥスキ),ギリシア語でテュルセノイ(テュレノイ)と称され,ギリシア文化を範とした独自の文化を発展させて,前7,前6世紀に最盛期を迎え,ローマ人を含む他の古代イタリア諸民族に大きな影響を与えた。彼らは独立自治の都市国家を建て,12の都市国家が〈エトルスキ連合〉を結成したが,これは統一国家ではなかった。…

※「トゥスキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む