トゥリパ・ゲスネリアナ(読み)とぅりぱげすねりあな

世界大百科事典(旧版)内のトゥリパ・ゲスネリアナの言及

【チューリップ】より

…花弁は6枚,おしべ6本,めしべ1本であるが,八重咲種もある。現在の園芸品種は,ほとんどは小アジア原産のトゥリパ・ゲスネリアナT.gesneriana L.(英名common garden tulip)から品種改良されたものであり,さらに,トゥリパ・フォステリアナT.fosteriana Hoog.,トゥリパ・グレイギイT.greigii Regel,トゥリパ・カウフマンニアナT.kaufmanniana Regelなどの野生種およびそれらの交雑品種が園芸品種として利用されている。日本へは文久年間(1861‐64)に輸入されたとされており,商業的な球根生産の始まったのは1920年ごろ新潟県小合村(現,新津市)においてである。…

※「トゥリパ・ゲスネリアナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む