トゥルファン・ハーン国(読み)とぅるふぁんはーんこく

世界大百科事典(旧版)内のトゥルファン・ハーン国の言及

【モグーリスターン・ハーン国】より

…しかしトゥグルク・ティムール・ハーン(在位1346‐63)の時代にイスラム化すると,王族はしだいに定住民化し,また15世紀の中葉以降,草原地帯にカザフ,ウズベク,オイラートなど新たな遊牧勢力が勃興すると,ハーン国の部民の多くがこれらの新勢力に合流したため,ハーン国は急速に弱体化した。ハーンをはじめとする支配者たちは,遊牧地帯を捨ててタリム盆地の定住地帯に移住し,16世紀初頭には,トゥルファン・ハーン国,カシュガル・ハーン国を形成し,16世紀末までには後者が前者を併合した。【間野 英二】。…

※「トゥルファン・ハーン国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む