トゥーリーバーグ(読み)とぅーりーばーぐ

世界大百科事典(旧版)内のトゥーリーバーグの言及

【ストックトン】より

…缶詰,ブドウ酒,食品加工,農業機械,木製品などの工業があり,周辺部ではブドウ,アスパラガス,酪製品などの生産が盛ん。1847年にトゥーリーバーグとして建設され,後に合衆国海軍のR.ストックトン提督にちなんで改名。ゴールドラッシュ時に補給基地として栄え,鉄道の開通,セントラル・バレーの農業の発達に伴って発展した。…

※「トゥーリーバーグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む