世界大百科事典(旧版)内のとちめんの言及
【トチノキ(栃∥橡)】より
…渓谷に沿った湿潤な肥沃地を好む。古くから山村では,種子の中身を刻んで木灰汁で煮て水にさらして渋を抜き,とち餅,とちめん(麵)やとちだんごを作った。とちめんを作るとき,手早くめん棒で伸ばさないと冷えて固くなるところから,泡を食うことをとちめん棒という。…
※「とちめん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...