トビイロシワアリ(読み)とびいろしわあり

世界大百科事典(旧版)内のトビイロシワアリの言及

【クロナガアリ】より

…東北地方の中部以南から九州にまで分布し,朝鮮半島,中国にも生息している。九州以北の平地にふつうに見られるトビイロシワアリTetramorium caespitum(イラスト)も草の実を集める習性があるが,本種のような完全な穀食性ではない。【久保田 政雄】。…

【生物群集】より

… アリ類が餌場や巣をめぐって激しく争うのはよく知られている。例えばアブラムシ(アリマキ)のいる木の枝をトビイロシワアリとトビイロケアリが集団で争い,昼間はケアリが,夜はシワアリが占拠するのは有名である。もう少し広い範囲で起こっている例でいえば,北アメリカ原産の淡水魚カダヤシが1916年に台湾から侵入してきて,60年代末には広く全国に広がり,各地で,とくに関東平野,大阪平野,沖縄島などでは,今やメダカをほとんど駆逐してしまったのである。…

※「トビイロシワアリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む