トヤゲゴ(読み)とやげご

世界大百科事典(旧版)内のトヤゲゴの言及

【助産婦】より

…今の助産婦のように分娩の補助というだけでなく,信仰・呪術的な役割をもって,生児とは仮の親子関係を結ぶというのが古風な産婆の役目であった。愛知県ではトヤゲババに対して生児をトヤゲゴといい,子は終生親に次ぐ礼をとり,盆正月はもとよりトヤゲババの死んだ場合は湯灌を行うものであった。新潟・千葉・神奈川などでは助産をするババのほかに別に取上親をたのむ風が今もある。…

※「トヤゲゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む