トライツ靱帯(読み)とらいつじんたい

世界大百科事典(旧版)内のトライツ靱帯の言及

【十二指腸】より

…ヒトのそれが指を12本横に並べた長さがあるというところからこの名があるが,実際はそれよりやや長く25~30cmある。管状の構造をもち,第1腰椎付近の前右方に始まり,やや右後方へ走行(第1部,球部)したのち急角度で下行(第2部,下行部)して,第3腰椎付近の高さで再び屈曲して,大動脈,大静脈の前を左方へ走り(第3部,水平部),そこからやや上行(第4部,上行部)して第2腰椎付近の左前方,トライツ靱帯(じんたい)ligament of Treitzのところで屈曲して空腸となる。全体としてC字状を呈し,ループ内側に膵頭部が接している。…

※「トライツ靱帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む