トラスフォルミズモ(読み)とらすふぉるみずも

世界大百科事典(旧版)内のトラスフォルミズモの言及

【デプレーティス】より

…その間,内政面では初等教育の義務教育化,製粉税の廃止,選挙権の拡大,テルニ鉄鋼会社の設立を根幹とする軍事工業の育成,外交面ではドイツやオーストリアとの三国同盟の締結,東アフリカでの植民地の獲得などを行った。なお,彼の主導下で行われた議会多数派形成をめざした政治のやり方は,トラスフォルミズモと呼ばれる。【堺 憲一】。…

※「トラスフォルミズモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む