トリエステ自由地域(読み)とりえすてじゆうちいき

世界大百科事典(旧版)内のトリエステ自由地域の言及

【トリエステ】より

…両軍の合意により,市を含むA地域を英米軍,それ以外をB地域としてユーゴ軍がそれぞれ占領することになった。47年のパリ講和条約で,この地域を非武装中立の〈トリエステ自由地域〉として,国際連合の管轄下に置くことが決まったが,翌48年に西側諸国は全地域のイタリアへの返還を要求し,それを拒否するユーゴ,ソ連側と対立した。その後ソ連とたもとを分かったユーゴと西側との外交折衝が再開し,54年に英米側がA地域のイタリア帰属,B地域のユーゴ帰属を提案して,同年10月のロンドン協定で合意に達した。…

※「トリエステ自由地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む