トリジマイト

化学辞典 第2版 「トリジマイト」の解説

トリジマイト
トリジマイト
tridymite

[同義異語]りんけい石

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリジマイトの言及

【二酸化ケイ素(二酸化珪素)】より

…炭酸ナトリウムなどの融解物と反応してケイ酸となり,水に可溶となる。リンケイ石(トリジマイト)には117℃以下で安定なα型(斜方晶系),117~163℃で安定なβ1型(斜方晶系),163℃以上で安定なβ2型(六方晶系)の3種があり,密度は2.26g/cm3。融点1703℃,沸点は石英および他の結晶と同じく2950℃と測定されている。…

※「トリジマイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む