トンチボウ(読み)とんちぼう

世界大百科事典(旧版)内のトンチボウの言及

【ムジナ(狢∥貉)】より

…昔話に,木挽(こびき)が小屋にいると女がとめてくれとやってきたが,いろりに足を出してあたるのを見ると,ぬかるみを歩いてきたはずなのに真っ白い足袋に汚れが見えないのでなべの湯をかけると死んでムジナになったなどというのがある。佐渡ではトンチボウと呼んで山の神の姿のようにも考え,またこれにまつわる伝承が残っていた。また,長野県北境の山中ではバンブクといって腹に毛のないものが化けるなどともいっていた。…

※「トンチボウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む