ドカーニュ,M.(読み)どかーにゅ

世界大百科事典(旧版)内のドカーニュ,M.の言及

【計算図表】より

…この図表を使った計算を図式計算法という。計算図表の原型はかなり古くから見いだされるが,学問としての体系化は19世紀後半に主としてフランスの学者たちによって行われ,なかでもドカーニュMaurice d’Ocagne(1862‐1938)は共線図表の創案によって,計算図表学第一の功労者とされている。もっとも簡単なのは1変数の関数f(x)を表示する場合で,1直線上の基準点からf(x)の長さのところにxという目盛を印した関数尺がある。…

※「ドカーニュ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む