世界大百科事典(旧版)内のドスナラの言及
【ハシドイ】より
…秋,長楕円形の蒴果(さくか)が熟し,2裂して翼のある種子2個を出す。南千島,北海道から熊本県中部までと朝鮮に分布し,北海道ではドスナラと呼ばれる。材は,心材が淡褐色でやや堅く耐久力があり,柱,土台,器具材などに用いられる。…
※「ドスナラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...