《ドリアン・グレーの肖像画》(読み)どりあんぐれーのしょうぞうが

世界大百科事典(旧版)内の《ドリアン・グレーの肖像画》の言及

【ワイルド】より

…詩は若いころ才気あふれる作品を発表したが,1898年発表の《レディング監獄の歌》は彼の最後の芸術的創作であり,心境の変化を物語っている。小説では《ドリアン・グレーの肖像画》(1891)が道徳に煩わされぬ芸術観を宣言しているが,《幸福な王子》(1888)などの童話も無視できない。批評論集《意向集》(1891)は,逆説やレトリックに満ちあふれ機知豊かな文体で有名となったが,批評を一つの芸術活動として認めている点で,近代批評の出発点とみることもできる。…

※「《ドリアン・グレーの肖像画》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む