ドロエビ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドロエビ」の意味・わかりやすい解説

ドロエビ

「ハコエビ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドロエビの言及

【ハコエビ(箱海老)】より

…体長35cmに達する大型種であるが,肉質が硬いことと個体数が多くないことから水産業上はあまり重要種ではない。東シナ海や黄海の水深30~100mの泥底で漁獲されるため,長崎や下関などの水揚地ではドロエビと呼ぶことが多い。二枚貝やゴカイを食べているらしい。…

※「ドロエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む