ドロテウス(読み)どろてうす

世界大百科事典(旧版)内のドロテウスの言及

【法学提要】より

…一般には法学入門書を意味し,ローマ古典期法学者の何人かの著作があるが,その中で,私法を人,物,訴訟に区分しその順序で理解しやすく叙述したガイウスの《法学提要》4巻がとりわけ重要である。ユスティニアヌス1世は法典編纂に際し,ガイウスのそれをもとに,その後の法の変更を併せ考慮した《法学提要》4巻をテオフィルスおよびドロテウスに作成させ,533年学説彙纂と同時にこれに法的効力を付した。なお,今日,学説彙纂の用いたパンデクテン方式に対比して,《法学提要》にならって人,物,訴訟の区分により編纂された法典は,インスティトゥーティオーネン式と呼ばれ,19世紀初頭の代表的私法典であるオーストリア民法典,フランス民法典はともにこれに属する。…

※「ドロテウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android