ドンカイン(読み)どんかいん

世界大百科事典(旧版)内のドンカインの言及

【グエン朝】より

…これをバンタン(文紳)起義(1885‐88)と呼ぶ。これはグエン朝が政治的意味をもった最後であり,9代ドンカイン(同慶)帝(在位1885‐89)の時,フランス領インドシナ連邦が成立し(1887),以後,グエン朝はわずかに中部を保つ,連邦内部の一保護国に転落した。しかも実権は連邦総督の派遣するアンナン理事長官に把握され,10代タインタイ(成泰)帝(在位1889‐1907),11代ズイタン(維新)帝(在位1907‐16)はいずれも幼少時に即位して成人に達するとフランス権力によって廃位された。…

※「ドンカイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む