ナエミ竹(読み)なえみだけ

世界大百科事典(旧版)内のナエミ竹の言及

【水口祭】より

…水口に木の小枝などを立てる例は東日本一帯に分布し,西日本でも見られる。このほか,苗印とかナエミ竹などと呼んで水田の中に立てる例もあり,いずれも神の依代(よりしろ)とされている。これらは祭りに際して野山から採ってくるものであるが,小正月の粥かき棒(粥杖)を立てたり神社の神札や御幣,牛王宝印(ごおうほういん)を木や竹にはさんで立てる所もある。…

※「ナエミ竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む