ナガブナ(読み)ながぶな

世界大百科事典(旧版)内のナガブナの言及

【フナ(鮒)】より

…食用としてはギンブナと混同して取り扱われる場合が多い。(4)ナガブナC.a.buergeriは形と色彩はキンブナに似るが,背びれの付け根はやや長く鰓耙数も多い(45~53)。諏訪湖で赤鮒(アカブナ)と呼ぶ。…

※「ナガブナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む