ナキガオオマキザル(読み)なきがおおまきざる

世界大百科事典(旧版)内のナキガオオマキザルの言及

【オマキザル】より

…オマキザル属は中南米の森林に広く分布し,類人猿にも比すべき高い知能をもったサルたちである。この属には,顔,胸,肩が白く体が黒いノドジロオマキザルC.capucinus,これに似ているが顔の白い部分が少ないナキガオオマキザルC.nigrivittatus,顔の周辺だけが白く体が黄色か褐色のシロガオオマキザルC.albifrons(イラスト),前頭部に黒い毛の房をもち体が褐色のフサオマキザルC.apellaの4種が含まれる。和名のオマキザルは,〈第3の手〉ともいうべき器用で把握力をもち,体を支えたりできる尾に由来する。…

※「ナキガオオマキザル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む