ナジバーニャ(読み)なじばーにゃ

世界大百科事典(旧版)内のナジバーニャの言及

【ハンガリー】より

…その代表として,ミュンヘンのピロティK.von Pilotyに学び歴史画の大作群を残したベンツールBenczúr Gyula(1844‐1920),パリで同時代の新しい技法を試みたが,民族固有の表現を求めたセーケイムンカーチ,バルビゾン派に傾倒したパールPaál László(1846‐79),分割された色の輝きを精緻に画面に固定し印象派になぞらえられるシニェイ・メルシェSzinyei‐Merse Pál (1845‐1920)らが挙げられる。彼らの活躍に続いて,1896年以来トランシルバニア北部のナジバーニャNagybánya(現バイア・マーレBaia‐Mare)などに芸術家コロニーが形成され,後期印象派や象徴派,フォービスムや表現主義に至る諸相をみせた。
[現代]
 歴史主義的で,民族的なモティーフを使用した建築家の筆頭はレヒネルLechner Ödön(1845‐1914)である。…

※「ナジバーニャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む