ナジバーニャ(読み)なじばーにゃ

世界大百科事典(旧版)内のナジバーニャの言及

【ハンガリー】より

…その代表として,ミュンヘンのピロティK.von Pilotyに学び歴史画の大作群を残したベンツールBenczúr Gyula(1844‐1920),パリで同時代の新しい技法を試みたが,民族固有の表現を求めたセーケイムンカーチ,バルビゾン派に傾倒したパールPaál László(1846‐79),分割された色の輝きを精緻に画面に固定し印象派になぞらえられるシニェイ・メルシェSzinyei‐Merse Pál (1845‐1920)らが挙げられる。彼らの活躍に続いて,1896年以来トランシルバニア北部のナジバーニャNagybánya(現バイア・マーレBaia‐Mare)などに芸術家コロニーが形成され,後期印象派や象徴派,フォービスムや表現主義に至る諸相をみせた。
[現代]
 歴史主義的で,民族的なモティーフを使用した建築家の筆頭はレヒネルLechner Ödön(1845‐1914)である。…

※「ナジバーニャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む