ナンカイギボウシ(読み)なんかいぎぼうし

世界大百科事典(旧版)内のナンカイギボウシの言及

【ギボウシ】より

…日本産のギボウシは自由に種間交雑するが,組合せによっては,雑種は稔性をもたない。またよく植えられる園芸品種で7月に開花するスジギボウシH.undulata (Otto et Dietr.) Bailey(イラスト)や9月に開花するナンカイギボウシH.tardiva Nakaiは,結実せず,花被内側の着色の仕方や葉形がオオバギボウシ系とコバギボウシ系の中間なので,雑種起源と思われる。ギボウシの栽培は容易で地植えにも適するが,岩上,樹上に着生するものでは通気性に,湿地生のものでは水分の保持に注意が必要である。…

※「ナンカイギボウシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む