ニコメデス(読み)にこめです

世界大百科事典(旧版)内のニコメデスの言及

【イズミト】より

…人口27万6000(1994)。前264年,アスタコスとよばれた地にビテュニア王国のニコメデス1世が首都として建設した町。古代の名はニコメディア。…

【ニコメディア】より

…前265年ころ,ニコメデス1世Nikomēdēs Iによって造られたビテュニア王国の首都。現在のトルコ領イズミト。…

【ビテュニア】より

…前3~前2世紀初めにかけて隣国との国境地帯やギリシア人植民都市を占領・併合し,ヘレニズム文化を吸収して強国となった。しかしローマの隆盛を見たニコメデス4世Nikomēdēs IVは,前74年,王国をローマ人に遺贈し,ここにポンペイウスの指導下に属州ビテュニア・ポントスが設置された。重要な東方内陸貿易や黒海沿岸との海上貿易のため,帝政期には元老院管轄から皇帝直轄へと移された。…

【リンク装置】より

…また,機構の製作精度を高めることにより運動を正確に伝えることもできるので,その利用範囲は非常に広い。 リンク装置の古い利用例としては,コンコイド曲線の発見者のニコメデスNikomedesによるものがある(前2世紀ころ)。コンコイドとは図1のように定規B上の点Cが,定規Aの溝に沿って動くとき,定規Bの先端Pが描く曲線のことである。…

※「ニコメデス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む