ニッケルマット(読み)にっけるまっと

世界大百科事典(旧版)内のニッケルマットの言及

【ニッケル】より

…ラテライト鉱は東南アジアの太平洋諸島に大量に存在するが,ニッケル含有量が0.3~1.7%で鉱石としては低い。日本ではケイニッケル鉱(ニッケル約2.6%)をニューカレドニア,フィリピン,インドネシアから輸入してフェロニッケルの原料とし,オーストラリア,インドネシア,ニューカレドニアからはニッケルマットを輸入して金属ニッケルがつくられている。ケイ質鉱は二酸化ケイ素SiO230~45%,酸化マグネシウムMgO18~30%,鉄10~20%,結晶水10~15%を含む。…

※「ニッケルマット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む